-
最新の「小泉りゅうじ活動報告」が出来上がりました
at 2020.12.10
-
最新の「小泉りゅうじ活動報告」が出来上がりました。
at 2019.06.27
-
衆議院議員選挙小泉りゅうじの訴え(選挙ビラ)
at 2017.10.16
-
最新の「小泉りゅうじ活動報告」が出来上がりました。
at 2017.10.10
-
6月4日(土)深谷市上柴・南地区における対話集会のお知らせ
at 2016.05.13
-
1月30日(土)深谷市幡羅地区における対話集会のお知らせ
at 2016.01.20
-
新年のご挨拶
at 2016.01.01
-
12月8日(火)深谷市明戸地区における対話集会のお知らせ
at 2015.12.04
-
12月11日(金)小鹿野町における対話集会のお知らせ
at 2015.12.04
-
10月31日(土)寄居町男衾地区における対話集会のお知らせ
at 2015.10.15
-
米投資会社サーベラスによる西武ホールディングス株式保有問題 ~サーベラス・日本から撤収との見方も~
at 2015.06.22
-
第47回衆議院総選挙を迎えて
at 2014.12.02
-
最新の「小泉りゅうじ活動報告」が出来上がりました。
at 2014.11.19
-
【10月25日(土)森林・防災セミナー開催のお知らせ(秩父神社にて)】
at 2014.10.14
-
【9月27日(土)秩父市における国政報告会開催のお知らせ】
at 2014.09.10
-
【国政報告会開催のお知らせ】
at 2014.08.05
-
少子化が義務教育に及ぼす影響と対応――秩父市立・大滝小学校の閉校に思う――
at 2014.04.03
-
期待される「賃金の引上げ」―新春のご挨拶に代えて―
at 2014.01.01
-
新金融政策は「打出の小槌」になるか?(その3)―政策の波及経路の検討―
at 2013.05.23
-
新金融政策は「打出の小槌」になるか?(その2)―新金融緩和策に含まれる「仮説」―
at 2013.04.16
-
新金融緩和は「打出の小槌」になるか?(その1)―新金融緩和策が立脚する論理―
at 2013.04.08
-
米投資会社サーベラスによる西武ホールディングスの株式公開買い付け(TOB)の動きと対応について
at 2013.03.27
-
平成25年の新春を迎えて
at 2013.01.02
-
「主体的争点なき政治」を越えていかねばならない。
at 2012.12.03
-
尖閣問題―長期戦を戦い抜く覚悟を―
at 2012.09.19
-
2030年―原発ゼロを目標とすべき
at 2012.08.23
-
領土と主権を守る、確固たる意思と行動を。
at 2012.08.20
-
税と社会保障一体改革の法案について
at 2012.06.25
-
日本の社会をどう変えればいいのか(26)―デフレ対策としての中央銀行による「インフレターゲット政策」―
at 2012.05.25
-
日本の社会をどう変えればいいのか(25)―デフレの原因は何か(2)(現役世代の所得の減少)―
at 2012.05.11
-
日本の社会をどう変えればいいのか(24)―デフレの原因は何か(人口動態というもう1つの構造変化)―
at 2012.04.23
-
日本の社会をどう変えればいいのか(23)―日本における所得再分配政策の欠落―
at 2012.04.13
-
日本の社会をどう変えればいいのか(22)―社会構造の変化に気づかぬ政治への国民の冷めた反応―
at 2012.04.09
-
日本の社会をどう変えればいいのか(21)―政治が見過ごしている「社会構造の急激な変化」(中産階級の没落)―
at 2012.03.30
-
日本の社会をどう変えればいいのか(20)―国民年金の給付水準と貧困ライン(=生活保護基準)との関係―
at 2012.03.26
-
日本の社会をどう変えればいいのか(19)―「社会保険中心主義」を見直すことが必要―
at 2012.03.22
-
日本の社会をどう変えればいいのか(18)―反貧困政策の必要性―
at 2012.03.16
-
日本の社会をどう変えればいいのか(17)―社会保障の「逆機能」について―
at 2012.03.13
-
JA等を経由しない個別農家の風評被害の損害賠償について
at 2012.02.03
-
年頭のご挨拶
at 2012.01.01
-
衆議院において自由民主党と院内会派を組むことに致しました。―2大政党制の状況と今後の展望―
at 2011.12.14
-
中選挙区制度の復活に向けて、議員連盟を立ち上げました
at 2011.11.18
-
TPPには参加すべきではない
at 2011.11.07
-
「復興市場」を通じて、被災地支援の継続を
at 2011.11.01
-
宮脇昭先生講演会のご案内
at 2011.10.07
-
宮脇昭先生新刊のご紹介
at 2011.09.27
-
「活動報告」が出来上がりました
at 2011.09.20
-
民主党代表選挙の政権演説会を聞いて
at 2011.08.29
-
ノーベル平和賞受賞者・ムハマド・ユヌス氏の講演会―ソーシャル・ビジネスという新しい希望―
at 2011.08.17
-
埼玉県に「東日本大震災復興支援相談窓口」が設置されました
at 2011.07.21
-
地元市町の校庭園庭での放射線量測定結果について
at 2011.06.20
-
埼玉県産農産物の風評被害に対する賠償請求について―関係省庁に対し、風評被害の賠償を行うよう強く求めています―
at 2011.06.14
-
埼玉県上田知事と県選出国会議員との政策懇談会(6月8日)
at 2011.06.08
-
内閣不信任決議案の採決―被災者を失望させ国民を呆れさせた権力闘争―
at 2011.06.02
-
【動画】緑の長城計画~いのちを守る300キロの森づくり~
at 2011.05.27
-
福島県における校庭使用制限―甘すぎる基準の是正が必要―
at 2011.05.20
-
「ふんばろう東日本支援プロジェクト」を広めよう。
at 2011.05.17
-
原発事故の原因、「楽観的想定」はどこから生まれたか(その2)
―「半分は天災」・・・許し難い斑目原子力安全委員長の答弁―at 2011.05.16
-
原発事故の原因、「楽観的想定」はどこから生まれたか(その1)
at 2011.05.12
-
東北地方太平洋沖地震の被災者受け入れ(深谷市・あねとす病院)について
at 2011.03.25
-
今こそ政党を超えた「救国連立内閣」を-自民党の真価が問われている-
at 2011.03.19
-
東北関東大震災の被災者の方々に、衷心よりお見舞いとお悔やみを申し上げます。
at 2011.03.14
-
日本の社会をどう変えればいいのか(16)―諸外国に比べ所得再分配機能が極めて小さい日本の税・社会保障制度―
at 2011.03.11
-
日本の社会をどう変えればいいのか(15)―「雇用の再分配」と「所得の再分配」の間で生まれた格差問題―
at 2011.03.08
-
日本の社会をどう変えればいいのか(14)―所得再分配機能が失われてきた日本の税・社会保障制度―
at 2011.03.03
-
日本の社会をどう変えればいいのか(13)―所得再分配がより強く求められるもう一つの理由―
at 2011.03.01
-
日本の社会をどう変えればいいのか(12)―「機会の平等」を補完する「結果」の修正(所得再分配が必要になる理由)―
at 2011.02.25
-
日本の社会をどう変えればいいのか(11)―女性に「働く機会」は平等に与えられているか―
at 2011.01.20
-
「防衛計画の大綱」と「中期防衛力整備計画」について―主権を守る防衛力と外交力が強く求められている―
at 2011.01.12
-
与野党の壁を越え、政治は「大局」を見ざるを得なくなる ―2011年新春に思う―
at 2011.01.01
-
公共事業・補助金の一括交付金化について考える
at 2010.12.19
-
2010年度補正予算の成立(その2)―補正予算に計上された主な項目について―
at 2010.12.04
-
2010年度補正予算の成立(11月26日)(その1)
at 2010.11.30
-
日本の社会をどう変えればいいのか(10)―人生の第2ステージ:若者から奪われる機会の平等―
at 2010.11.18
-
流出した尖閣衝突ビデオは、本来国民に公表すべきもの
at 2010.11.11
-
日本の社会をどう変えればいいのか(9)―機会の平等が求められる第1ステージ(幼年期)―
at 2010.11.10
-
日本の社会をどう変えればいいのか(8)―「努力が報われる社会」を求める意味―
at 2010.10.29
-
日本の社会をどう変えればいいのか(7)―これからの社会を作る基本理念(価値判断)は何か―
at 2010.10.25
-
日本の社会をどう変えればいいのか(6)―「経済」ではなく「社会」を立て直す戦略に切り換える決断を―
at 2010.10.12
-
日本の社会をどう変えればいいのか(5)―「家族の解体」と日本の社会保障制度の弱さ―
at 2010.10.09
-
日本の社会をどう変えればいいのか(4)―経済2極化の実態:グローバル経済圏企業とドメスティック経済圏企業―
at 2010.10.06
-
尖閣沖衝突事件 ―日本が失ったもの―
at 2010.10.04
-
日本の社会をどう変えればいいのか(3)―「雇用を通じた安定的分配」ができなくなった背景―
at 2010.10.01
-
日本の社会をどう変えればいいのか(2)―90年代までの日本の「生活保障システム」(「家族」と「完全雇用」が担った生活保障)―
at 2010.09.28
-
筋が通らない中国人船長の釈放
at 2010.09.24
-
日本の社会をどう変えればいいのか(1)―「自己責任原則」はどこまで適用できるか―
at 2010.09.24
-
民主党代表選挙に思う(その4)―「政治主導」はあくまで「手段」であり、どういう国を作るかを訴えねば意味がない―
at 2010.09.15
-
民主党代表選挙に思う(その3)―「共同幻想の政治」から「現実直視の政治」へ―
at 2010.09.13
-
民主党代表選挙に思う(その2)―否定する政治から構築する政治へ―
at 2010.09.10
-
民主党代表選挙に思う(その1)―否定する政治から構築する政治へ―
at 2010.09.08
-
重なり合う「65年目の夏」
at 2010.08.21
-
「世界の老い」がもたらす経済成長の鈍化と政府信用の揺らぎ
at 2010.07.28
-
参議院選挙の結果が映し出した民意とは何か――政治は政局に流されずに日本の未来図を示す時――
at 2010.07.21
-
構造化する労働市場のデフレ
at 2010.06.29
-
消費税をめぐる菅総理の発言について
at 2010.06.22
-
「強盗の家に行って防犯の相談をする」――ゴールドマンサックスの訴追とサブプライムローン問題の本質――
at 2010.06.14
-
菅内閣が果たすべき使命――対立軸はいらない。必要なのは解決策――
at 2010.06.07
-
鳩山総理の辞任を考える―総理を「迷走」に駆り立てたものは何か―
at 2010.06.02
-
誰も発言しない「議員歳費の削減」
at 2010.05.26
-
【動画】決算・行政監視委員会における菅財務大臣への質疑(5月17日)
at 2010.05.17
-
デフレ脱却に向けて、金融政策が負うべき役割――政府は金融政策を「アリバイ作り」に利用してはならない――
at 2010.05.06
-
国家の根幹を揺るがせるな ――民主党はイギリス労働党の失敗に学べ――
at 2010.04.27
-
増大する人口減少の重圧と衝撃――日本の人口動態こそ隠されたデフレの主因――
at 2010.04.22
-
政府からの給付金・公共投資及び減税の乗数効果について――いずれの施策についても、乗数は1を下回る――
at 2010.04.12
-
我が国では「公平な所得分配」が行われているか――「コンクリートから人へ」の意味を問う──
at 2010.04.07
-
子ども手当の支給によって出生率は上がるか
at 2010.03.29
-
デフレと為替レートの関係――米中の通貨政策が日本にデフレをもたらした――
at 2010.03.26
-
「人口減少社会を止める」政策こそが、今、必要である。
at 2010.02.01
-
鳩山総理の施政方針演説について
at 2010.01.29
-
新春に思う
at 2010.01.01
-
理念は正しい ―鳩山総理の所信表明演説―
at 2009.10.27
-
臨時国会召集(10月26日)を来週に控えて
at 2009.10.23
-
いま、「新しい政権」と世直しを!—自民党はいつ「国と国民」を見失ったのか?
at 2009.08.10
-
消費税の議論の前に、まずゼロベースからの行政改革を― 自民党マニフェストの問題点 ―
at 2009.08.03
-
「したたかな国、日本」―日本再建への道―
at 2009.07.17
-
オバマ政権の医療保険制度改革
at 2009.05.25
-
消滅したアメリカの「投資銀行」―その実像と虚像―
at 2009.05.14
-
最低限の生活に1,345円(時給)必要 ―首都圏の20代男性―
at 2009.05.07
-
「世襲政治」に明確な歯止めを
at 2009.04.24
-
直ちに国会議員の歳費を削減し、政治の覚悟を示せ-時給1万円以上相当の歳費を50%カットすべき-
at 2009.04.16
-
世界で最も孤独な日本の子どもたち
at 2009.03.30
-
今こそ企業献金の全面禁止を―それが新しい政治の土台を作る―
at 2009.03.24
-
療養病床の「6割削減」を政府が断念―現場を見ない医療行政の問題点―
at 2009.03.13
-
株安と景気悪化の連鎖を断ち切る方策を ―東証一時バブル後最安値―
at 2009.02.28
-
2つの数字が求める政治の「本物の覚悟」
at 2009.02.25
-
かんぼの宿・売却問題について―早急かつ徹底した疑惑の解明をー
at 2009.02.13
-
「天下り」と「渡り」の根絶に向けて-決して抜け道を許すな-
at 2009.02.10
-
「総合規制改革会議」-非正規雇用を正当化する冷たい論理…今必要な「共感」の力-
at 2009.02.03
-
かつての「新自由主義」派のエコノミスト・中谷巌氏の正直な懺悔(週刊朝日1/23号)
at 2009.01.19
-
日本型の共に生きる社会を目指す
at 2009.01.01
-
新年のご挨拶
at 2009.01.01
-
派遣切りを許すな
at 2008.12.13
-
第2次補正予算案の早期国会提出を
at 2008.11.19
-
ハリケーン・カトリーナ(2005年)から始まっていた「change」-オバマ米国大統領の誕生-
at 2008.11.07
-
「不純な動機」(貧困ビジネス)がもたらした世界金融危機
at 2008.11.05
-
『地方は、絵に描いたモチを必要としていない』-地方の貧困と人口流出-
at 2008.10.07
-
<介護スタッフ、一年間に2割離職>−待遇改善が急務−
at 2008.09.25
-
あなたは、本当にアメリカ型格差社会を希望しますか?
at 2008.09.24
-
公益法人改革 ―省庁との癒着を断ち切るべし
at 2008.09.18
-
明らかになった厚生労働省の「失政」−地方の医療崩壊をもたらした「新臨床研修制度」−
at 2008.09.10
-
福田総理、突然の辞任に思う
at 2008.09.03
-
竹島問題を考える−「国境」とは何か?−
at 2008.09.02
-
<平成版・前川レポート>−「あるべき社会の姿」を見失った政府−
at 2008.08.27
-
医師不足はなぜここまで放置されてきたのか?
at 2008.08.01
-
<非正規社員をはじめて過労死認定>−低賃金に加え過酷な残業の実態−
at 2008.07.28
-
名ばかり管理職−労働規制の抜け道・無制限の残業と残業代ゼロ−
at 2008.07.18
-
洞爺湖サミットを終えて−解決策が見出だせない、世界経済・負の連鎖−
at 2008.07.11
-
グッドウィルの廃業−労働規制の緩和と格差の拡大−
at 2008.07.04
-
米国が「北朝鮮テロ指定」を解除−急ぎすぎるブッシュ政権−
at 2008.06.28
-
まだ国民が気づいていない、後期高齢者医療制度の本当の怖さ
at 2008.04.23
-
ワーキングプア−−日本を蝕む病−−
at 2008.02.19
-
世界同時株安と金融不安を生み出したものは何か?
at 2008.01.23
-
「面白い番組」と政治 −メディアの功罪−
at 2008.01.04
-
児童虐待問題を考える
at 2007.10.22
-
アメリカ医療の悲惨な実態を描く「sicko(シッコ)」(マイケル・ムーア監督)
at 2007.10.05
-
福田総理が行く道
at 2007.09.25
-
強い国と不幸(不安)な国民
at 2007.09.19
-
障害をお持ちの子どもさんの保護者の方々からのご要望
at 2007.08.22
-
自民党が抱える大きなジレンマ
at 2007.08.07
-
タクシー規制の撤廃がもたらしたもの
at 2007.08.02
-
参議院選挙−自民党惨敗の意味を考える−自民党は「風」に負けたのか?−
at 2007.07.30
-
政治資金とは何か『政治資金は、「すべての政治団体について1円から」領収書の添付を』
at 2007.07.25
-
村上被告に実刑判決−明らかになった村上ファンドのカラクリ
at 2007.07.24
-
米系ファンドによる敵対的買収と買収防衛策
at 2007.07.12
-
外資の買収攻勢にあまりも無防備な日本企業
at 2007.07.11
-
久間防衛大臣の辞任
at 2007.07.04
-
国民の我慢にも限界がある
at 2007.06.29
-
介護職員の待遇改善こそが急務
at 2007.06.22
-
介護事業をめぐるコムスンの不正行為
at 2007.06.20
-
「これまでの改革」と「これからの改革」−官から民へ、そしてパブリックへ−
at 2007.05.17
-
成長神話と自殺率
at 2007.04.25
-
新春のご挨拶 現場から始まる政治を!
at 2007.02.06
-
関岡英之著『奪われる日本』(講談社現代新書)
at 2006.10.10
-
ベストセラー『国家の品格』の著者・藤原正彦先生とお会いしました
at 2006.09.25
-
中国外交を考える
at 2006.08.11
-
日本の政治の弱点
at 2006.07.28
-
後援会報(2006年1月号)に掲載した「りゅうじの談話室」
at 2006.06.28
-
村上ファンドと金融政策の信頼性
at 2006.06.24
-
アメリカ型社会かヨーロッパ型社会か
at 2006.06.02
-
千葉7区補欠選挙
at 2006.04.24
-
自民党 vs 民主党/都市 vs 地域社会
at 2006.04.01
-
2つの意味をもつ「小さな政府」。これを区別して議論することが必要です。
at 2006.03.26
-
日本をアメリカ型社会にしてはいけない
at 2006.03.16
-
2006年 新年のご挨拶
at 2006.01.01
-
第44回総選挙の御礼
at 2005.10.01